Hauptbahnhof Gleis8『ショー』が閉幕しました。それと、これからのことでご報告です。

皆様のおかげをもちまして、去る4月13日〜16日に行われました
Hauptbahnhof Gleis8『ショー』が無事に閉幕いたしました。

この度は、221名のお客様に来ていただき、なんとかひどい赤字にはならずに済んだ、という具合であります。
もっと多くのお客様に見ていただければよかったのですが、
それはそれ、わたくしの制作力・広告力・知名度をもってすれば、この程度であったのだということだと思っております。
出演してくださった役者の皆さん、演出をしてくださった本間広大さん、スタッフの皆さんも、沢山のお力添えをいただきました。
何より、足を運んでいくださったお客様には、頭の上がらない次第でありまして、
本当に、心より感謝申し上げます。



Hauptbahnhofの活動としては、ひと区切り、といろんなところで申し上げていましたが、
その実を申し上げたいと思います。

私、金田一央紀は、2017年9月から、東京にある専門学校の教職員として働くことになりました。
よくある演技を教える講師として、というよりは、もっと職員室の先生っぽいことをする予定です。
例えばクラスの担任になってみたり、座学の授業を受け持ってみたり、卒業公演の裏方として生徒の成長を支えるといったような仕事です。
まだその仕事をしていませんので、想像でしかないのですが、それはきっと会社員のような働き方になるんだろうなと思っています。
いや、もっと忙しいことになるかもしれません。
もともと非常勤講師として教えていた学校で、もっと生徒たちと近いところで演劇について考えることができる、というのは、僕の願ってもいないことでした。
で、ありますから、東京に住むことになることは避ける能わず、もともと生まれも育ちも東京でありますから、
親孝行もできるということで(なにぶんクズとして親のすねをかじって生きていますので)
東京で学校の先生をしながら、演劇を作れそうなときに作ろう。と思っておる次第なのであります。


で、ここで問題になってきますのが、京都の事なのであります。
現在、わたくしは京都舞台芸術協会(http://kyoto-pa.org/)で理事長を務めております。
これをやめるわけにはいかないのであります。
任期は2017年度いっぱいとなっているのですが、京都の舞台芸術事情の抱える問題はたくさんあって、
劇場のこと、潜在的な観客数の拡大の必要性、才能の流出、流入、実演家の食えない状況、いろいろあります。
で、これをなんとかしようじゃないかというのが、京都舞台芸術協会で、僕も黙ってはいられないなと思って理事になったわけです。
理事になったものの、あまり動くことができず、方々に迷惑をおかけしていることもあるのですが、
それにしても、無責任すぎる理事長ではいられませんので、わたくしの出来ることはもうなんでもする、という覚悟でおります。
もし、これを読んでくださっている方で、京都舞台芸術協会に入って、自分たちの環境をよりよくしたいと思ってくださった方は、ぜひ会員になっていただけると助かります。
こういうのは、人数がある程度あると発言力を増すものですから。
そういうわけですので、理事長の職は続けていくつもりです。東京と京都の行ったり来たりは変わらずにあるということであります。

これまでは東京に月に3~4回来る、という生活でしたが、今度からは月に2~3回京都に来る、ということになるんだと思っています。



さて、さらに、5月から8月まで、金田一央紀は毎月どこかの舞台にたっております。
どうなっているかというと以下のスケジュールで出演しています。

5月10~15日 劇団しようよ『あゆみ』(京都・アトリエ劇研
5月20日 Uniquad『Specialied Attitude』(大阪・ArtYard
6月1~5日 劇団しようよ『あゆみ』(東京・こまばアゴラ劇場
7月7~9日 首藤康之×CAVA『レニングラードホテル』(東京・スパイラルホール)
8月5~8日 七味の一味『家族百景』(大阪・インディペンデントシアター2nd

とんでもないスケジュールですが、学校の先生になる前の、夏を一気に芝居とパフォーマンスで染めた感じです。
いずれかに見に来てくださったら、嬉しいです。
もちろん、全部来てくださるような方がいれば、何かしらのお礼はしないといけないなと思っております。
ぜひ、劇場でお会いできればと思っております。

基本的に5月は京都に、6月からは東京に、7月中旬から京都にいる、という具合です。
いつかやった「金田一君をぼっこぼこのべろべろにして東京から追い出す会」みたいなものを、京都でもやろうかと思っておりますが、
それはきっと、理事長職を退いたときになるのではないかと思ってもいます。

長々とすみません。
『ショー』はそういうわけで、これまで培ってきた演劇経験といろんなものを凝縮したものでした。
重ねて関わってくださったすべての方に、感謝・感謝であります。

それでは、また、近いうちに劇場で。